サーバ構築時に最初に設定すること

久々に、linuxのサーバを新しく構築する機会があった。
そこで、「最初に何から設定しようか」と考えたり、
ネットで検索をしたりするのが手間だった。
今後の参考とするために、「サーバ構築時に最初に設定すること」をメモする。
※なお、linuxの場合の内容である

  •  yum update
    →まずは最新のパッチを当てておきたい

LPIC304 ~Linux仮想化と高可用性~に関する用語

LPIC304(LPIC Level3)の「Linux仮想化と高可用性」に関する用語をまとめる。
(※注意)記載の情報は、2016年2月7日現在

記号

  • /etc/drbd.conf
    • DRBDの設定ファイル名
  • /etc/ha.d/authkeys
  • /etc/ha.d/ha.cf
  • /etc/ocfs2/cluster.conf
    • OCFS2ファイルシステムの構成ファイル
  • /etc/xen/
  • /etc/xen/auto
    • Xenの仮想マシンを自動起動させるために、仮想マシン構成ファイルのシンボリックリンクを作成するディレクトリ
  • /etc/xen/xend-config.sxp
  • /usr/lib/ocf/resource.d/heartbeat
  • /usr/lib/ocf/resource.d/pacemaker
  • /var/lib/heartbeat/crm/cib.xml

A

  • AFS
    • Andrew File Systemは、分散ファイルシステム
    • クライアントはサーバ上のファイルをローカルにキャッシュすることで、同ファイルへのアクセスを高速化することが可能
    • Kerberos認証を使用し、ディレクトリ毎にアクセス制御リストを持つ
  • AMD-V
  • APC power switch

B

  • backendセクション
  • balance
  • bridge-utils

C

  • CCS
    • Cluster Configuration System
  • cib
    • cluster Information Base
  • cibadmin
  • cibadmin -o
  • clulog
    • クラスタのログメッセージをsyslogに送る
  • clushutdown
    • クラスタを停止する
  • clustat
    • clustatはクラスタの状態(メンバー情報、quorumビュー、構成済みユーザーサービス)を表示するコマンド
  • clusvcadm
    • クラスタのユーザサービスを制御するコマンド
  • CLVM
    • Cluster Logical Volume Manager
  • CMAN
    • Cluster Manager
  • Coda
    • AFS2の後継として開発された分散ファイルシステム
  • Conga
    • RHCSをリモート管理するWebベースの管理ツール
    • サーバ/エージェント型のアーキテクチャを採用
    • サーバコンポーネントはluci, エージェントコンポーネントは、ricciと呼ばれる
    • luciには、ブラウザ経由(https)でアクセスする
  • connect
  • Corosync
    • メッセージングとメンバーシップを提供するクラスタ基盤サービスである
      • メッセージング: ユニキャスト/マルチキャスト/ブロードキャストによるクラスタノード間通信を行う
      • メンバーシップ: クラスタに参加するノードを判定し、ノード間の通信を可能とする
  • crm
    • Pacemakerが制御するリソースを設定するコマンド
  • crm no-quorum policy
  • crm_mon
    • クラスタの現在の状態を表示するコマンド
  • crmadmin
  • crmd
    • Cluster Resource Management Daemon

D

Continue reading “LPIC304 ~Linux仮想化と高可用性~に関する用語”

chromeの特定のタブを強制終了する方法

Google Chromeで特定のタブだけを強制終了したい場合、
Chromeのタスクマネージャーを開いて終了する方法もあるが、
タスクマネージャーすら開けない状況下での方法をメモする。

topコマンドだけでは、複数Chromeのプロセスが立ち上がっていた場合に特定が難しい。
そこで
アドレスバーに、

chrome://memory

を入力。
すると、以下のようにプロセスの一覧が出力される。

chrome_memory

特定したPIDを

$ kill -kill 3043

すると、以下のように、強制終了が可能だ。

force_quit

ウェブサイトの高速化を支援してくれる「ブラウザのキャッシュを活用する」について

ウェブサイトの高速化を支援する、
ブラウザのキャッシュを活用する方法をメモする。

静的なリソースをブラウザでキャッシュすると、
ユーザーがサイトに複数回アクセスした場合に時間を節約できるので、
結果的にウェブサイトのロードが早いと感じられるようになる。

以下のサイトでは、
ブラウザのキャッシュを活用する – PageSpeed Insights
.htaccessの編集 – Apache
での設定を記載しているが、
google app engineを使う場合には、
筆者の使う環境には.htaccessが存在しないので、
app.yamlファイルで設定した。

Googleのガイド
Static cache expiration
にある通り、
default_expiration
で設定可能だ。
※何も設定しないと、(というか通常元々記載されていないのだが)
デフォルトのキャッシュの有効期間は10分
なので、ここに手を加える。

application: hogehoge
version: 1
runtime: phpXX
api_version: 1

default_expiration: “30d”

※”30d”は30日を意味する。

キャッシュの有効期間は1週間以上が望ましいとのことで、
とりあえず30日とした。
ブラウザのキャッシュを活用するbyGoogle

ウェブサイトのレスポンスを評価する、googleのサービス
PageSpeed Insights
を使って、この設定をする前と後を比較する。

設定前(キャッシュの有効期間は10分):2016-01-09_before

設定後(キャッシュの有効期間は30日):
2016-01-09_after

結果は65点 -> 69点に上がったのが見て取れるだろう。
体感的にも早くなったような気がする。

今回はブラウザのキャッシュのみの対策であるが、
他に、リソースの圧縮など改善提案が出ているところも
随時対応していきたい。

最後に
キャッシュの種類にも色々あり、キャッシュの仕組みが
わかりやすく図解とともに紹介されていたので参考にされたい。
キャッシュの種類について